釈真祐の今日この頃

富山在住の浄土真宗(真宗大谷派)僧侶・釈真祐が、親鸞聖人の教えを学びながら感じたことを書いていくブログです。

親鸞さんを訪ねて ④六角堂

(前回の続きです)

 

地下鉄の東山三条駅に乗って烏丸御池駅で下車。

 

そこから烏丸通を南へ5分程歩いて、六角通との交差点を東へ曲がると、六角堂に着きました。

 

f:id:shaku-shinyu:20200705104903j:plain

 

六角堂は587年聖徳太子によって建てられたと伝えられ、そのご本尊も聖徳太子が常に携えていたとされる観音菩薩像です。

 

四天王寺を建てるための木材を求め、京都にやってきた太子。

(この時代の京都平野はまだ手付かずの林が多く残っていました)

 

ある池で沐浴をして上がったところ、傍らの木の枝に掛けていた観音像が動かなくなります。

 

その夜、太子の夢に観音菩薩が現れ、

「この地で人々を救いたい。私を祀る御堂を建てなさい」

と告げたため、池の辺に六角形の御堂を建てたのが六角堂の始まりです。

 

後に平安京が造営されこの地が栄えると、六角堂は庶民が救いを求め、祈りを捧げる霊場として栄えました。 

 

f:id:shaku-shinyu:20200705104943j:plain

 

六角堂の住職は代々仏華を生ける技術を磨き、それが華道「池坊」の起源となりました。

 

現在も六角堂の境内北側には池坊の本部があります。

(上の写真、六角堂の奥右手にある建物)

 

ちなみに境内西側のビルの一階にはスターバックスがあります。

 

全面ガラス張りなので、木に囲まれた六角堂を見ながらコーヒーを飲むことが出来ます。

 

私も入りたかったですが場所はオフィス街のど真ん中、まだお昼休みの時間だったので満席でした( ´ ; ω ;`)

 

 

 

f:id:shaku-shinyu:20200705105019j:plain

 

境内の東側に、親鸞聖人の像を安置する「親鸞堂」があります。

 

29歳の頃、比叡山での修学に限界を感じた親鸞聖人は

「こんな無力な私が救われる道があるのか、観音様に導いて欲しい」

そう願って六角堂にお参りする様になります。

 

その95日目、聖人の夢に聖徳太子の姿を借りた観音菩薩が現れ、

「行者、宿報にてたとい女犯すとも、われ玉女の身となりて犯せられん。一生の間よく荘厳して、臨終に引導して極楽に生ぜしめん」

(修行者が前世の因縁によって女性を犯すならば、私が女性となって犯されましょう。そして修行者の歩む道を荘厳し続け、臨終には極楽に生まれる様に導きましょう)

という文を授けました。

 

 

 

仏教では出家者が結婚すること、性行為をすることは戒律で禁止されてきました。

 

それは「性欲を抑制するため」ということもあるでしょうが、

結婚し子供が生まれると家族との人間関係、財産、社会的地位…など色々なしがらみが生まれ、「あれが欲しい」「あんな奴が居なければ」という煩悩も増えることから、

それを防ぐために設けられた戒律であると考えられます。

 

しかし親鸞聖人が観音菩薩から授けられたのは

「私(観音菩薩)が修行者の妻となり、その歩みが挫折したり横道に逸れたりしない様に道を用意して、極楽浄土へと導きましょう」

という言葉でした。

 

それは「妻や子供が居ても、仏道の妨げにならない」というだけでなく、

「妻や家族の存在、更にはそれを守るために必要な様々な苦労を、私の歩む仏道を支える“菩薩”として拝むことが出来る」

という、今までに全く聞いたことの無い教えでした。

 

 

 

夢から覚めた聖人は、

「“智慧第一”と称えられた法然上人が、

“修行も戒律も求道心も必要ない。どんな悪人でも念仏一つで助かる”

と、おかしな教えを吹聴している。一体どうした事だろう」

という、かつて比叡山で聞いた噂を思い出します。

 

今まで学んできた仏教の常識に反する、観音菩薩の言葉と法然上人の噂。

 

そこに相通ずる“なにか”を感じた親鸞聖人は、法然上人の居られる吉水の草庵を訪ねたと伝えられています。

 

f:id:shaku-shinyu:20200705105044j:plain

 

 

 

どしゃ降りの雨に打たれながら歩いた5時間。

 

疲れましたが「歩いて良かったな」と思いました。

 

 

 

親鸞聖人という方は、一生の間にたくさん歩いた方です。

 

比叡山と京都だけでも何百回と往復したでしょうし、京都から越後、越後から常陸常陸から京都と、電車も飛行機も無い時代に舗装もされていない道を行かれた方でした。

 

その歩みの背景には

「こんな私でも救われる教えを求めたい」

「私の出遇った教えを他の人にも伝えたい」

という願いがあったのだと思います。

 

親鸞聖人の体を突き動かした悩みや聖人が出遇った教えはどんなものだったのか。

 

これからも学び続けていきたい。

 

そう思った京都の旅でした。